40代男性のボディメイク「増量・減量」実践ロードマップ

健康診断・食事

ダイエットを前提に、賢く絞って賢く増やす

40代になると、同じ食事・同じ運動量でも体が思ったように変わりません。闇雲な食事制限や“とりあえず増量”は、脂肪だけ増えたり筋肉まで削ったりと逆効果。必要なのは、減量期→メンテ→小幅な増量期(リーンバルク)という“期分け”の設計です。

本記事では、安全な赤字/余剰のレンジ、PFC(三大栄養素)の目安、週平均体重と腹囲のKPI、切り替えのサインまで具体的に示し、最短距離で「締まって強い体」を作る方法を解説します。

この記事のポイント

  • まずは減量(脂肪を落とす)を優先し、体脂肪を安全な範囲まで下げる。
  • その後はリーンバルク(小幅な増量)で筋肉量を伸ばす。
  • カギはカロリー収支の精度管理タンパク質の確保、そして週平均体重と腹囲のモニタリング。
  • 40代は回復力・関節のケア睡眠が成果を左右する。

用語の整理

  • 増量(バルク):筋肉量を増やす目的で維持カロリーより少し上で食べる期間。
  • 減量(カット):体脂肪を減らす目的で維持カロリーより下で食べる期間。
  • 増量期/減量期:上記を数週間〜数ヶ月の“期”として計画し、切り替えながら体を仕上げる考え方。

どっちを先にやる?(意思決定フロー)

  • お腹周りが気になる/健康診断が黄色信号減量から開始
  • すでに標準〜やや低めの体脂肪で、筋力も伸ばしたい → リーンバルク維持+筋トレ(ボディリコンプ)を検討。
  • 迷ったら原則は減量→維持→リーンバルクの順。いきなり大幅増量はNG。

カロリー設定(40代向けの安全レンジ)

  • 減量期:維持カロリーの−10〜−20%(週あたり体重の0.5〜1.0%減を目安)。
  • 増量期(リーンバルク):維持の+5〜+10%(週あたり0.25〜0.5%増)。
    • 40代は脂肪が乗りやすいので小さめの余剰から始めるのが無難。
  • PFC(三大栄養素)の目安(共通)
    • P:体重×1.6〜2.2g/日
    • F:体重×0.6〜1.0g/日
    • C:残りのカロリーを割り当て

トレーニング設計(期で切り替える)

減量期

  • 強度は落とさない(RMの70〜85%、RIR 1〜3を維持)。
  • 総ボリュームは微減(各筋群/週のハードセットを−20〜30%)。
  • 有酸素運動は短め×高頻度(20〜30分、週2〜4回)で心肺と消費を補助。
  • 目的:筋力維持 ≥ わずかな向上脂肪燃焼

増量期(リーンバルク)

  • プログレッシブオーバーロードを最優先(回数・重量・セットを段階的に)。
  • 各筋群/週のハードセットは10〜20セットを目安に調整。
  • 有酸素運動は最低限(週1〜2回)に抑えつつ、歩数8,000〜12,000はキープ。
  • 目的:筋肥大とフォームの熟成

回復・コンディショニング(40代の勝ち筋)

  • 睡眠7〜8時間:就寝・起床を固定、寝る前のスマホ/アルコールを控える。
  • 関節ケア:ウォームアップ(関節可動&軽負荷)、週1のデロードメニューのローテ
  • NEAT(非運動の活動):減量期も歩数を死守。落ちると停滞の元。
  • アルコール:回数と量に上限を。減量期は“0か少量”が正解。

モニタリング(毎日やらない、毎週まとめて見る)

  • 体重:毎朝同条件で計測→週平均で評価。
  • 腹囲:臍の高さで週1
  • 筋力ログ:主要リフトのベストRIR感覚
  • 歩数・睡眠:週平均で管理。
  • 判断は“週単位のトレンド”。単日の増減に振り回されない。

切り替えのサイン

  • 減量 → 維持/増量:体重の落ちが停滞(2〜3週)、筋力が明確に低下、疲労感・睡眠悪化が続く。
  • 増量 → 維持/減量:腹囲がハイペースで増える、見た目のキレが失われる、息切れ・だるさが増える。
  • メンテ(維持)1〜2週を挟むと心身が整い、その後の期が伸びやすい。

例:体重75kg・維持2,400kcalの場合

  • 減量期(−15%)2,040kcal
    • P:150g(600kcal)/F:60g(540kcal)/C:225g(900kcal)
    • 週2〜4の有酸素+全身筋トレ週3〜4
  • 増量期(+7%)2,570kcal
    • P:150g(600kcal)/F:70g(630kcal)/C:335g(1,340kcal)
    • 有酸素は軽め、筋トレはボリュームを徐々に増やす

スケジュール例(24週間プラン)

  1. 減量 10週(−10〜15%)
  2. メンテ 1週(維持で疲労抜き)
  3. 減量 3週(仕上げ。落ちが鈍ければここでストップ)
  4. メンテ 2週(食事・睡眠リセット)
  5. リーンバルク 8週(+5〜7%。体重の伸びと腹囲を両睨み)

※ 途中で会食や出張が続く時はメンテに切替→落ち着いたら再開。柔軟に。


食事の工夫(期によって“食環境”を変える)

  • 減量期
    • 高タンパク+低エネルギー密度(野菜・きのこ・海藻・汁物)で満腹感を確保。
    • 間食はプロテイン+果物等でコントロール。
  • 増量期
    • 消化の良い主食(白米・うどん等)を中心に、オリーブ油やナッツで適度にカロリーを載せる。
    • 炭水化物はトレ周り(前後)に厚めに配分。

よくある失敗

  • 余剰の盛りすぎ(=脂肪だけ増える)赤字の盛りすぎ(=筋肉も落ちる)
  • 減量中に強度まで落とす(筋力と見た目が一気に萎む)。
  • 週末の“帳消し食い”で平日の努力が吹き飛ぶ。
  • 測らない/記録しない(主観だけで迷子になる)。
  • サプリ頼み(基本は睡眠・食事・筋トレ)。

最後に(戦略の軸)

40代は「無理せず、でもブレずに」が最短ルート。

  • 数字(カロリー・三大栄養素・歩数・週平均体重)を軸に、
  • 期ごとに目的を一つに絞り、
  • 回復と関節を最優先で積み上げる。

あなたの身長・体重・推定体脂肪率・生活リズムを教えてくれれば、具体的なカロリー設定と三大栄養素・週次メニューまで落とし込みます。

タイトルとURLをコピーしました