糖質制限ダイエットは効果ある?カロリー収支とどっちが大事?

健康診断・食事

糖質制限は効くの?それとも「カロリー収支」がすべてなのか

結論からお伝えします。

体脂肪が減るかどうかの“最上位ルール”は カロリー収支(摂取<消費) です。ここが赤字にならない限り、糖質をどれだけ減らしても体脂肪は落ちません。

ただし、糖質制限は「食欲を抑えやすい」「血糖変動が穏やかになる」「タンパク質が増えて満腹感が続く」といった実践上のメリットがあり、赤字を作りやすく“続けやすい方法” として非常に有効です。つまり、理屈の王様はカロリー、現場のエースは糖質制限――この二つは対立ではなく“役割分担”だと考えてください。


なぜ糖質制限で体重がすっと落ちるのか

開始直後に体重がストンと落ちるのは、糖質を減らすことで 筋内グリコーゲンと結びついた水分が抜ける ためです。ここは主に水分ですので「停滞した」と焦らず、ウエスト計測や週平均体重 を指標にしましょう。継続して赤字が積み上がれば、そこからが体脂肪の番です。


ホルモン vs カロリーの誤解を解く

「インスリンが脂肪を溜めるから糖質が太る原因」という説明は半分は正しく、半分は不十分です。インスリンは脂肪の出入りを調整しますが、総摂取エネルギーが赤字なら脂肪は減る のが生理の大原則です。糖質制限はインスリン分泌や食欲の波を穏やかにし、赤字を“作り・守る”助け をしてくれます。


まずはあなたの「カロリー赤字」を設計する

  • 目安の維持カロリー:
    体重×30〜35kcal(活動量が少ない方は低め、多い方は高め)
  • 減量期の赤字幅:−300〜−500kcal/日 が目安(急ぎすぎない)
  • タンパク質:体重×1.2〜1.6g/日(筋トレ日は1.6〜2.0gまで可)
  • 脂質:体重×0.6〜1.0g/日 を下限目安に(ホルモン維持)
  • 食物繊維:20g/日以上(満腹感と腸のため)

この枠内で糖質量を調整します。「赤字→タンパク質→脂質下限→残りを糖質」 の順で配分すると破綻しにくいです。


糖質量の設定と3つのレベル

  • ゆる低糖質(130〜200g/日)
    • 外食や家族の食事と両立しやすく継続向き。
  • 中低糖質(80〜130g/日)
    • 空腹の波が減りやすく、体脂肪を削りやすい。
  • 厳しめ(50g/日未満)
    • 合う人には強力だが、運動パフォーマンスや便秘、口臭に注意。

筋トレやランニングを行う場合は、運動前後に30〜60gの糖質 を集中的に入れるとパフォーマンスと回復が保てます。


食べ方の実践ガイド

  • 主食は“量”を整える
    • 白米はこぶし1個(100〜150g)から。パン・麺は週の回数で管理。
  • タンパク源を主役に
    • 鶏胸・卵・魚・赤身・大豆で各食20〜40gのタンパク質。
  • 野菜と海藻で皿の半分
    • 食物繊維とミネラルで満腹感UP。
  • 液体カロリーを避ける
    • ジュース・ラテ・甘酒は想像以上に効きます。
  • アルコールは選ぶ
    • ハイボール/焼酎1杯まで。ビール・甘いサワーは控えめに。
  • 調味はメリハリ
    • マヨやドレッシングは計量。減塩しすぎて食欲が暴発しないよう、塩胡椒は上手に。

1日のサンプル(中低糖質・約−400kcalの設計例)

  • 朝:ギリシャヨーグルト200g+ベリー+ナッツ少量、ゆで卵1個
  • 昼:鶏胸150gソテー、サラダ大盛り、玄米100g、味噌汁
  • 間:プロテイン1杯 or チーズひとかけ
  • 夜:サバ塩焼き or 豆腐とひき肉の麻婆(控えめ油)、野菜炒め、主食は抜くか50gまで
  • 水分:水・炭酸水・お茶をこまめに

トレーニングと“見えない消費”

脂肪を落とす近道は 筋トレ週2〜3回+日常歩数8,000〜10,000 の組み合わせです。筋トレは基礎代謝の土台を守り、日常の歩きはNEAT(非運動性熱産生) を底上げします。有酸素は余力でOK。まずはエレベーターより階段、1駅歩くなど“見えない消費”を積み上げましょう。


停滞期の突破法(優先順位つき)

  1. 睡眠の質と量(7時間目安):寝不足は食欲ホルモンを狂わせます。
  2. 塩分・便通・PMSの確認:体重は水分に振られます。週平均で判断。
  3. 摂取の“実測”:1〜2週間だけ重さを測り直し、隠れカロリーを洗う。
  4. 微調整:−100kcal/日するか、歩数+2,000歩。やりすぎないのがコツ。
  5. 再フィード:長期の強い赤字で疲労が強い時は、1〜2日だけ炭水化物を増やし、代謝とメンタルを整える。

よくある質問

  • 夜に糖質を食べると太りますか?
    総量が赤字なら太りません。睡眠の質が落ちるほどのドカ食いだけ避けましょう。
  • 果物はNGですか?
    量を管理すればOK。運動前後のバナナやベリーは便利です。
  • 人工甘味料は?
    使いすぎは甘味依存を招くことも。減らす方向で“橋渡し”として活用しましょう。

健康上の注意

糖尿病治療中、腎機能に課題がある方、妊娠・授乳中の方、摂食障害の既往がある方は、必ず医師に相談 のうえで実施してください。薬剤調整が必要な場合があります。


まとめ:勝つのは「続けられる赤字」

体脂肪を落とす主役は カロリー赤字、その赤字を無理なく作り続けるための強力な手段が 糖質制限 です。大切なのは極端さではなく、生活に馴染む設計。赤字は−300〜−500kcal、タンパク質は体重×1.2〜1.6g、食物繊維20g以上、歩数8,000〜10,000――この“地味だけど折れない型”を、まずは2週間。体は必ず応えてくれます。

タイトルとURLをコピーしました